おうちガーデン講座”節句を楽しむお庭夏~秋編、開催しました。
”お庭の植物で暮らし(おうち)に潤いを!”
これは、私たちおうちガーデン講座の大きなテーマです。
日の傾きや芽吹く植物から季節を感じ、実りに感謝をし、暮らしに取り入れ、変化を楽しむ。
モノが溢れる以前は、むしろ当たり前だったことが、実は心をとても豊かにしてくれていたのでは??
身近なお庭を活用して季節行事を楽しむことはできないか??
そんな気持ちがむくむくとわいてきて、今回は、”節句を楽しむお庭”がテーマでした。
夏~秋編ということで、7月の七夕にクロチクやクマザサ、8月のお盆に家庭菜園のお野菜
9月の重陽にシュウメイギクや白小菊をピックアップし、
お庭に取り入れる際の注意点や、簡単な飾り方などをご紹介しましたよ。
節句に使う植物が似合うお庭は、和風なのでは?
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
今回のキーワードのひとつは、新しい”和洋折衷”。
住む人が心地よいだけでなく街に景観になじみ、近くを通る人々も素敵!と感じるお庭になると街全体が潤うかも!との妄想(笑)を含みつつ、
節句を無理なくお庭で楽しむお話ができたかなぁと思っています。
ミニワークでは、紙とはさみとのりがあればできる簡単七夕飾り、
アレンジバージョンを作って頂きました。
定規やカッターがなくてもできるので、小さなお子様とも楽しんで頂けますし、
何より気軽に作って頂けます!
製作は各タイプを1つずつでしたが、飾りつけ用にご用意した2mの竹!に合わせて、
お家でもまた飾り作りを楽しんでくださいね。
講座の締めくくり、ティータイムでは富山ホットサンド倶楽部部長、
針山かなえさんお手製のお食事サンドとおやつサンドをご用意頂きました!
今回のテーマに合わせ、サンドも新しい”和洋折衷”でご用意頂き、
和食器や和の素材を挟んだサンドイッチに一同感動でした!
美味しかったのは言うまでもありません!!!
かなえさんありがとうございました!
講座では、お庭の植物をお家で飾る楽しみを体感してもらおうと、
裕香さんのお庭の植物をお持ちいただき、青砥が器にアレンジさせて頂きました。
参加者の皆様にはブーケにしてお持ち帰り頂き、喜んで頂けて何よりでした!
ご参加くださった皆様、ありがとうございます!
追伸
また異なる季節に、”節句を楽しむお庭”をテーマにお話しできたらと考えています。ご興味のある方はぜひご参加くださいね!
青砥ミナ(fleuristeJUIN)
飛世裕香(庭音)
コメントをお書きください